こんにちは。わんぱく娘の育児に追われるひまわりお(@himawario3)です!
この記事を読んでほしい人
- 乳幼児を連れて新幹線に乗られる方
- 子連れだと指定席か自由席迷っている方
- 子供を飽きさせないためにすることを考え中の方
当てはまったら是非読んでみて下さいね♪
我が家は主人の実家が仙台なので年に1、2回帰省します。
子供がまだ一歳なので普段は車での帰省が多いですが、冬は雪の影響などもあり、新幹線の利用を余儀なくされる場合も。
まだまだ小さい娘にとって2時間も席で大人しくすることは容易ではないんですよね〜。
ほっとくとすーぐどこかへ行こうとする。
そこで!私が娘を飽きさせないように工夫している事や子連れで新幹線に乗る際の注意点をご紹介します!
参考までにどうぞ♪
とにかく予約は早めに!
まず、指定席のチケットが取れなければ話になりません。
閑散期なら直前でも
指定席がとれない!
なんてことはないと思いますが、家族でお出掛けとなると長期のお休みや年末年始などが多いのではないでしょうか。
子連れだと時間や席の選び方も大事なので、出来るだけ早めに予約しておいた方が良さそうです!

少しだけ安くなるし自由席じゃ駄目かな?

まあ自由席が座れそうならばそれはそれで有りだと思います。
指定席では料金を支払っていない幼児の席はありません。
基本はお膝に座るスタイル。
しかし自由席ならば空席状況によっては幼児も席を使わせてもらうことが出来ます。
3列シートを
の形で確保出来たらこれが1番過ごしやすい!

お膝の上じゃないならテーブルに置いた駅弁や珈琲をひっくり返される心配もなさそう!

そうそう!だから私も閑散期に帰省する場合はこのスタイルです。
娘が真ん中で塗り絵や絵本を読んで遊んでいる間に父と母は駅弁を食べたりとゆったり過ごせますよ♪
しかし!!
自由席にして席が取れなかった場合は言うまでもなく最悪です!!
なるべく当駅始発の新幹線を選ぶと良いかもしれません。
席選びのポイント
子連れの場合、席選びは重要になってきます。
狙うべきは
✔️車両の1番前か後ろ
✔️通路側
です。
子連れだとベビーカーやら大きなスーツケースやら、とにかく荷物が多いですよね。
そこで、なるべく広くて荷物を置くスペースのある車両の1番前か1番後ろの席を選ぶと良いです。

もし、車両の1番前か後ろが取れなかったらベビーカーはどうすればいいの?

その場合はデッキに大きな荷物を置くスペースがあるのでそこへ入れます。
新幹線には頭上の荷物置きの他にデッキにも荷物置き場があります。
そこを利用すればいいのですが、数に限りがあるのですぐに埋まってしまう場合も。
なのでベビーカーを持っていくならば余計に早期予約をして希望の席を確保したいところですね。
そして選ぶのは窓側ではなく通路側!
子供が愚図ってしまったりおむつや授乳で席を立つ時にスムーズにデッキへ出れるようにします。
外を見られるようにと窓側の席を選んで通路側に他の乗客が座っていたら席を立ちづらくなってしまいますからね。
授乳はどうする?
新幹線で授乳できる場所は
✔多目的室
✔トイレ
✔座席
の三箇所!
1番良いのは多目的室を使う事ですが、誰でも自由に使えるわけではなく、車掌さんに断りをいれなければいけません。
それに障害者の方が優先なので使えない場合もあるんです。

でもお手洗いで授乳するのはちょっと、、、

私もそれ気にするタイプです。赤ちゃんにとって授乳はお食事なのでトイレでってなんか嫌ですよね。
その場合は授乳ケープを事前に準備しておきましょう!
授乳ケープを着用していれば座席でも授乳は可能です。
母と子2人だけで満員車両だと少し気になるかもしれませんが、私は主人が隣にいるので座席で済ませちゃいます!
授乳しながら寝ちゃうことも多く、そのあとの時間も楽になりますよ♪
今は洋服のようなお洒落な授乳ケープもいっぱいあるので1つ持っていても良いと思います♪
子供を飽きさせないために

子供が飽きないためにしていることってある?

いくつか方法はありますが、1番は昼寝の時間を狙うこと。
定番だけど、やっぱりお昼寝の時間に合わせるのが1番なんですよ。
なので、新幹線の時間は普段のお昼寝の時間帯に合わせます。
そして、新幹線に乗る前に寝かしつける!抱っこ紐かベビーカーの出番ですね。

でも、そんなに上手くいかないかも。

まあ思い通りにいかないのが子供ですよね。その場合は諦めて違う工夫をしましょ♪
私が一歳の娘を飽きさせないためにしていることは
✔️ぬりえやベビーブックなどをやらせる
✔️飽きたら気分転換にデッキをお散歩
✔️旅行帰りなら旅行中の写真を見て思い出話
大体こんな感じのことを繰り返してるうちに到着しますね。
共通して気をつけていることは親子で遊ぶ時間にする!
新幹線移動を一種のイベントのような雰囲気にしてあげるようにしています。
お母さんが
愚図ったらどうしよう。
飽きちゃったらどうしよう。
と身構えていると子供も気になっちゃうので、新幹線移動を楽しむようにしています♪
子供が楽しめる車両もあるよ
実際に子供が主役の遊べる車両というのも少しずつ出てきています。

出展:POKEMON with YOU

出展:Anpanman train
日時や行先も限られていますが、予定が合えば、それこそ楽しく新幹線移動が出来そうですね♪
予約はJRの窓口で購入できる他、えきねっとからも予約が可能ですよ♪
おわりに
子供とお出掛けって楽しい反面とっても大変。
特に聞き分けがよくなる小学生までは思い通りにいかないことも多い。
でもそれも良い思い出になると思って割り切った方が楽!
是非、帰省や旅行の一部としてお子さんと楽しんじゃってくださいね♪

以上、ひまわりおでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
宜しければ人気の記事も合わせてどうぞ♪
こちらの記事もよく読まれています
コメント