こんにちは。わんぱく娘の育児に追われるひまわりお(@himawario3)です!
この記事を読んでほしい人
- 絶賛悪阻中のママさん
- 妊婦でも上の子がいて思うように休めない方
当てはまったら是非読んでみて下さいね♪
お腹に新しい命を授かり幸せの絶頂( *´艸`)
と、共に始まるつらーい悪阻。
程度は様々ですが、きっとほとんどのママさんが経験することでしょう。
我が子が育つための幸せな試練なのだと自分に言い聞かせても、働いている方や上の子の育児真っ最中のママさんは思うように休めず辛い日々になることも・・・
かく言う、私もそんな日々に半年悩まされた一人です。
悪阻の始まる時期や終わる時期、程度は人それぞれですが、1つの情報として今回は私の体験をご紹介しようと思います!
悪阻が始まったのはいつ?

悪阻の症状が出たのっていつ頃だった?

私は2人目の時は少し早くて生理予定日あたりから段々と症状が出てきたよ。
まだまだ確信を持てる程ではなかったのですが、生理予定日あたりから軽い嗚咽が続きました。
その頃はまだ食欲はあったし、そこまで気にしていなかったのですが、大体生理予定日を2週間過ぎたあたりから本格的な悪阻になり、1日中気分が晴れない日々が続きました。
とにかく常に気持ち悪い・・・
胃が空っぽだと気持ち悪い・・・
でも食べたいと思える物が何にもない・・・
そして1日中とにかく眠い・・・
私は毎日吐くほどではなかったのですが、吐きそうで吐けなくてトイレに閉じこもる日もありました。
妊娠発覚と同時に悪阻も始まるわけですね。
辛い悪阻いつまで続くの?

でも悪阻って一時的じゃん?治まったらマタニティライフを楽しめばいいんじゃない?

うんうん、そういう人も沢山いると思う!でも、こればかりは本当に人それぞれで中には出産するまで治まらなかったという人もいるんだとか・・・恐ろしい・・・
ちなみに人それぞれと言ったけど、同じ人でも妊娠毎に違うそうです。
実際私も1人目は4カ月に入った途端にすっかり良くなって、いつも通り仕事も家事もしていました。
しかし、二人目の時は妊娠6カ月まで本格的な悪阻。
その後、2カ月くらいは普通に過ごせましたが、8カ月から出産まではずっと胃がムカムカしていました。(←これは後期悪阻といって子宮が胃を圧迫するためだそうです)
初めは1人目の時みたいに妊娠4カ月に入れば治まると思って、毎日カレンダーを眺めていましたが治まらず、本当に終わりの見えない戦いでした。w
終わり方も人それぞれで、ある日突然治まる人やだんだん良くなってくる人も。
1人目の時との違い!赤ちゃんの性別は関係はあるの?

1人目の時と違いはあった?悪阻の症状と性別ってやっぱり関係あるのかな?

私は1人目よりも2人目の方が断然辛かった・・・。ちなみにどっちも女の子ですが、症状も悪阻の程度も全然違ったよ。
上でも書きましたが、1人目はあっという間に悪阻が治まったのに2人目は妊娠期間のほとんどを悪阻と戦っていました・・・。
症状の程度も全く違っていて、
1人目の時は
何か食べたいけど、食べたいものないなぁ~
でも食べないと気持ち悪いし何か口にいれるかぁ~
てな感じだったのですが、2人目の時は
食べ物?!考えたくもないから思い出させんなよ!!おえっ
てな感じでした。w
大好きなバイキングのお誘いも断っていたくらいですからね。
まあそのおかげで体重管理はばっちりだったのですがw

よく食べ物の好みで性別が分かるっていうよね!

ジャンクフードやお肉が食べたくなると男の子。甘いものが食べたくなると女の子ってよく聞くよね!
私の場合はどっちの時も甘い物が凄く食べたくなりました!
で、実際に女の子が産まれてきたわけだけど・・・
男の子を産んだことがないのでね。
でも友人は男の子を2人産んでますが、どっちの妊娠期もスイーツが主食みたいになってましたw
なので、これも迷信のようですね!
悪阻を軽減する方法ってあるの?

働いていたり、上の子がいたりすると思うように休めないんだよねぇ・・・。悪阻って軽減出来ないのかなあ?

治まるまでは安静にしつつ待つしかないって分かってるけど、どうにかして軽減したいよね。私も妊娠中いくつか試してみて効果あったかも?と思うものをご紹介していきます!
私が実践したのは
✔エビオス錠を飲む
✔ちょこちょこ食い(食欲が無いときは飴やガム)
✔氷を食べる
✔頻繁に歯を磨く
✔上の子と出掛けて気を紛らわす
でした。
妊婦さんの間で悪阻に効くと噂になっているエビオス錠。
実際に効果があったのかはイマイチ分からなかったのですが、気休めにはなったので1人目の時も2人目の時も飲んでいました!
気の持ち用の部分も多少はあるから気になる方は試してみてもいいかも。
後は胃の中が空腹になると気持ち悪い時は、ちょこちょこ食い!
小さなおにぎりをいくつか作っておいて空腹の時間を作らないようにしました。(上の子のおやつにもなるしね!)
悪阻がピークの時はご飯なんて食べたくなかったので、柑橘系の雨やミントのガムを噛んでやり過ごしていました。
本当に何も食べたくない時は氷!
私は悪阻のピークが夏だったこともあり、全く食欲が無いときは氷を口にほおりこんでいました。
食欲がなくても口の中に何かあるときは少しだけ気持ち悪さが還元するんですよね。
後、吐き悪阻の方は水分不足になりやすいので水分補給としてもいいです!
そして、私はひたすら歯を磨いていましたw
妊婦さんの中には歯を磨くのが気持ち悪いという方もいるそうですが、私は磨きたい派でした!
悪阻対策で飴を食べている間は良いけど、食べ終わった後の口の中に残る感じがまた気持ち悪くて・・・
歯を磨くと口の中がさっぱりして気持ちいいので1日5回以上は磨いてましたねw
辛い食事作りはスーパーの惣菜や生協を活用するのがおすすめ。
以前にも紹介しましたが、生協なら揚げるだけや焼くだけのものが豊富!
お惣菜よりは手作り感もあるし、パパさんも満足してくれるのでは?

最後に私的に1番効果があったのは、上の子とお出掛けすることでした。
上の4つ全てに共通すること・・・それはとにかく気を紛らわすこと!
なので、私は家で
あぁ~気持ち悪い~
吐きそう~食べ物・・・おえ~
って家で倒れているよりも、外で上の子と遊んでいる方が断然楽でした!
初産で専業主婦の方や上の子の手が離れている方は家で寝ていた方が良いのかもしれませんが、うちの場合はまだまだ2歳で遊びたい盛り。
家にいても上の子の遊び相手で休めないので、だったらいっその事お出掛けする事にしていました。
家の中よりも外の空気を吸った方が気持ちいいですしね!
産まれるまでの貴重な上の子との2人の時間。
お出かけ出来る方は体調と相談しつつ、今のうちにたーくさん可愛がってあげてください(^ ^)
おわりに
子供を授かるって何度経験しても神秘的ですよね。
でも思っている以上にママの身体はボロボロ・・・。
お腹の中の赤ちゃんや上の子のためにも今だけはいっかーと気を抜くことも大事です。
家が汚れていても、食事が惣菜でも、ママ自身が元気なことが1番です!
産まれるまでの10ヶ月幸せに過ごせるといいですね。

以上、ひまわりおでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
宜しければ人気の記事も合わせてどうぞ♪
コメント