こんにちは。わんぱく娘の育児に追われるひまわりお(@himawario3)です!
核家族化が進む現代、私は実母と同居という最高のポジションにいます。
子育てには絶好の環境なのに「贅沢言うな!」という野次がとんできそうですが、別の人間が共に生活をするのだから不満もあるわけです。
実の親だからこその悩みもあるので、これから同居を考えている方の参考になればいいなと思います!
我が家の同居スタイル
実母と同居と言っても色々な形がありますよね。二世帯住宅だったり仕事の有無だったり。
そこで前提として我が家のスタイルをご紹介します。
同居して良かったこと
まずは同居して良かったことからご紹介します!
もちろん良かったことの方が多いですよ♪
娘の成長に良い影響を与えている
やはり1番は娘への影響。
平日の日中は仕事へ行っている主人に代わって母が遊んでくれます!
なので娘はばあちゃん大好きっ子。
そして親子だけの家庭よりも賑やかなので(母の友達がきたりもする)娘は人見知りをほとんどしません。
こればかりは性格の問題もあるので何とも言えませんが私は母と同居したことが良い影響を与えてくれたのではないかと思っています!
残りの人生を母と一緒にいれる
別居している親と一緒にいれる時間を時間換算すると実はとても短いことを知っていますか?
この記事にも書いているように
»残された時間が実は後3カ月?!親孝行を後回しにしてはいけない理由
実は離れて暮らす親との時間って本当に短いんです。
私はこれを同棲時代に耳にして、速攻実家に顔出しましたね(笑)
まあ実家と言っても徒歩で10分程の場所ですが、当時は母も私もフルで働いていたので中々会う事が出来なかった。
この瞬間に絶対結婚したら同居しようと決意しました。
金銭的な援助がある
これは人によって変わってきますが、我が家は母からの援助がとても大きいです。
実際家を購入できたのも母が頭金や初期費用をだしてくれたおかげ。母なしでは今の生活は送れていません。
いつかは私が全て援助したいと思っていますが、今は甘えてしまっています。
育児ノイローゼになりにくい
育児に協力的かどうかは実母だからといって一概には言えません。
我が家は協力的なほうではありますが、母も多趣味な人なので常に手伝ってくれるわけではないです。
しかし、すぐに話せる距離にいるので悩みや愚痴などを聞いてもらえます。
そのおかげで私は楽しく育児が出来ているのだと思っています。
新生児、二人目の時は特に助かる
新生児の頃はお風呂に入るにも買い物へ行くにも手助けが必要です。
産後1カ月は赤ちゃんを外に出してはいけないので、食料や日用品の買い物を母に頼んでいました。
主人にも頼めますが、仕事で疲れているし主婦業は母の方が安心できるので!
そして産褥期はママさんも安静にしておいた方がいいので助かりますよね♪
まあ私は掃除をしないと気が済まないたちなので母に頼らず自分でやっていたら案の定腰を痛めて動けなくなる日もありました(;^ω^)
災害時の安否が分かりやすい
ここ数年、大地震や台風などの災害が多いですよね。
私が住んでいる地域は有難いことに1度も災害に合っていませんが、これから先何があるか分からない。
もしそうなった時に同居していればお互いの安否が分かりやすいのはとてもいいことだと思います!
同居して不満に思う事
贅沢な悩みかもしれませんが、不満に思うこともいくつかあります。
実母ならではの悩みも・・・
育児に対しての横やりが多い
やはり母にとっては私はいくつになっても子供。
なので初めての育児に対して横やりが多いです。
まあ心配が故の小言なのですが、私もてんやわんやの育児中にあーだこーだ言われるといらっとしてしまうわけで。
たまに爆発して、母をシュンっとさせてしまう事があります。
まあ義母とは違い、爆発できるだけ全然ましなんですけどね(笑)
2人目を作りづらい
完全分離の二世帯住宅ならまだ良いのですが、同じ建物の下の階にいるとなると、まっったくと言って良いほど、そんな気分にはなれません。
母が3階まで上がってくることは滅多にないので気にしすぎかもしれませんが。
万が一出来たとしても何となく報告する際に気まずい気がしてしまう・・・(笑)
家族だけでのイベントごとが中々出来ない
もちろん母も家族です。
ただ旅行やクリスマス、誕生日、お正月などのイベント事も毎回母がいるので、家族3人だけで過ごした思い出が今のところありません。
大勢でわいわいやる方がもちろん楽しいのですが、ちょっとだけ主人に気を使ってしまう・・・
しかし同じ家にいる母を除け者にすることも出来ない・・・
旅行くらいは家族3人だけで行きたいと思う時はあります。
実母だからこそ割り切れない
父も亡くなり、家事に対しての意欲がなくなった母。
洗い物が少し汚かったり、洗濯物のやり方が合わなかったりと家事に対しての不満もあります。
そんな時、義母だったら仕方ないと割り切れるのかもしれませんが、実母だからこそ許せなくて喧嘩になることも・・・
我が家は母も私もあまり引きずらないタイプなので次の日になれば喧嘩したことすら忘れていますが、ため込むタイプの方だと関係が悪くなってしまうのかもなーと思います。
おわりに
同居と言っても色々な形がありますよね。
実母と2年間同居している私が思うおすすめの同居スタイルは
・二世帯住宅
・金銭面はどちらかに負担がかかりすぎないように。
・不満はため込まず話し合いする事は大事
どんなに仲のいい親子でも違う人格の違う人間がずっと一緒にいるわけなので、必ずしも不満はでてくると思います。
可能ならばどんなに仲が良くても二世帯住宅を購入した方が長く良い関係を築けると思います。

以上、ひまわりおでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
宜しければ人気の記事も合わせてどうぞ♪
こちらの記事もよく読まれています

コメント