こんにちは。わんぱく娘の育児に追われるひまわりお(@himawario)です!
我が家は現在4匹の愛犬と生活を共にしています。
そして、そのうち2匹はパピーちゃん。
人間の子供同様、子犬のうちは可愛いだけでは終わらないんですよね〜。
この記事を読んでほしい人
- 子犬を迎え入れる予定の方
- 子犬育児真っ最中の方
当てはまったら是非読んでみてくださいね♪
初めてわんちゃんを迎え入れる方は当然ながら子犬との生活も初めてのはず。
どうやって躾けたらいいの?
っていうかいつから躾けるの?
どんな生活がまっているの?
と色々考えてしまいますよね。
そこで!今まで6匹の愛犬の子犬時代を経験した私が子犬の躾けについて詳しくご紹介します。
ただの主婦の私でも出来たので安心して下さい^ ^
子犬の躾けはいつから?

わんちゃんの躾けっていつからやるの?子犬でも出来るのかな。

簡単な躾けならいつからでもOK!月齢に合わせた躾けから始めましょう!
さすがにまだ産まれたばかりの子犬におすわり等を教えるのは無理な話。
でも名前を呼んで覚えさせたり、可愛がってあげることで飼い主の存在を教えてあげる事は早い段階でも可能です。
生後半年まではゆる〜くで大丈夫。
半年を過ぎ、ある程度しっかりしてきたら真剣に躾けを始めましょう。

え、半年なんてまだ赤ちゃんなのに覚えられるの?

人間で言えばそうですよね。でも犬は人間よりも10倍程早く歳を取るので半年経てば十分躾けが行えると言えるでしょう。
わんちゃんの生後半年は人間でいうと幼稚園児くらいなので、躾けを始めるには十分!
人間と同じく、わんちゃんも子犬時代の育て方が成犬になってからも大きく影響します。
癖や習慣化する前になるべく早く取り掛かると意外とすんなり受け入れてくれますよ!
最低限躾けるべき事は3つ
一括りに躾けと言っても突き詰めれば沢山あります。
その中でも愛犬が一歳になるまでに最低限覚えさせたい事は以下の3つ。
✔︎甘噛み
✔︎待て

では、1つずつ詳しく説明していきますね!
トイレトレーニング
室内で愛犬を飼う際に必要不可欠なトイトレ。
先程生後半年まではゆる〜くで大丈夫と言いましたが、なるべく早く教えるに越した事はありません。
一歳を超えた成犬にトイレを覚えさせるのは本当に大変。
癖がついてしまう前にトイレシートでする習慣を身に付けたいですね。

でも、犬にトイレなんて教えられるかな?

こればかりは根気が必要です。一歳になるまでに完璧に覚える事が出来れば上出来!
子犬を飼う上でトイレを覚えるまでは家中排泄物だらけになる事を覚悟しておくべきです。
私は専業主婦でほぼ家にいるので、都度片付けられますが、長時間留守にすると凄まじい事になります。
しばらくは仕方ない!くらいの大きな心で見守るしかないですね。
トイトレのポイント
では、実際にどうトレーニングすれば良いのかご説明しますね!
1、初めは行動範囲を狭く
子犬を買ってきたばかりの頃はゲージで育てるのが1番良いとされています。
初めから行動範囲が広いと、何処がトイレなのか迷ってしまい、結果手短なトイレっぽいところにしてしまう。
初めはゲージ内か六畳くらいの一部屋のみで行動させましょう。

とはいえ、我が家は2匹目以降ゲージは使用していないです。
先住犬が自由に家を動き回っているのを見てゲージから出たがっちゃうんですよね〜
しかしながら、先住犬がいれば子犬は真似っこをして通常よりも早く覚えてくれることが多いです。
2.床に布類は置かない
わんちゃんをゲージから出す場合、トイトレ期間中は出来るだけラグやジョイントマットなどの布類をひかない方がいいです。
わんちゃんは足の感覚でトイレシーツを覚えるため、似たような感触の物があると何処がトイレなのか分からなくなってしまいます。
もちろんフローリングでしてしまう事も多々ありますが、布の上でしてしまう確率の方が断然高い。
トイトレが完了するまでは片付けておいた方が良いです。

我が家は娘が小さいのでジョイントマットを少し敷いてるけど、毎日のようにおしっこされますw
3.怒るタイミングが大事
トイレに失敗したら、もちろん注意する事が大事なのですが、闇雲に怒っても意味がありません。
いつしたか分からないおしっこで怒ってもわんちゃんは何のことだか分かりません。
混乱してしまうだけなので、怒るのはトイレを失敗した直後のみにしてください。
4.怒る時と褒める時のメリハリを
トイレに失敗して怒る時と成功して褒める時は大袈裟なくらいで良いです。
我が家ではトイレに成功したら喜びの舞を家族総出でやるくらい大袈裟ですw
逆に怒るときは淡々といつもよりも低い声で。
普段通りの声で怒っても言葉の理解出来ないわんちゃんは遊んでくれていると勘違いしてしまいます。
必ずいつもとは違う雰囲気だということに気づいてもらいましょう。
甘噛み
子犬のうちは歯が痒いということもあり、あちらこちらで甘噛みします。
人間に対してはもちろん、物にも同様に噛み付きます。
我が家も新築の家の壁をやられました( ;∀;)
これと子犬のうちに辞めさせないと習慣化してしまうので気をつけたいですね。
甘噛みを辞めさせるポイント
1.絶対に喜ばない
甘噛みのうちはそこまで痛くないので、「可愛い〜」と喜んでしまう場合もあるでしょう。
しかし、これは絶対に駄目。
かといって、怒るのもわんちゃんは「噛めば飼い主さんがかまってくれる」と勘違いしてしまうので辞めた方が良いです。
一番良いのは無視!完全無視!
それでも辞めない場合はおもちゃで釣るなど興味をうつしましょう。
2.ちょうど良いおもちゃを与える
歯が痒くて噛んでしまう場合は、おもちゃを与えてあげるのも1つの手。
我が家もこれで大分解消されました!
わんちゃんが惹かれるベーコンの匂い付きで興味を持ってくれやすいです。
待てを覚えさせる
子犬に「待て」を覚えさせる事はこの3つの中で一番難易度が高いと言えるでしょう。
子犬のうちは好奇心旺盛で中々ジッとしていてくれません。
しかしこの「待て」ができることで交通量の多い場所でのお散歩やドッグランなどでもしもの際に愛犬の身を守ってあげることができます。
とっても大事なことなので根気強く教えてあげてくださいね!
待てを教えるポイント
1.ご褒美を用意
定番ですが、待てを覚えさせるにはおやつで釣るのが一番です。
おやつを見せておすわりの体制のまま待てをさせましょう。
少しでも待つことができればご褒美としておやつを与えてください。
2.少しずつ時間を伸ばす
少しでも待てができるようになったら5秒→10秒→15秒と少しずつ時間を伸ばしてください。
子犬のうちに15秒も待てれば上出来ですね!
おわりに
子犬の躾けは思ったよりも大変です。
もともと先住犬がいる場合は真似っこをして早く覚えられる事が多いですが、単独だと中々難しい。
とにかく根気が必要なので、焦らずじっくり教えて行ってあげてください。
しつけをする事で愛犬との絆も深まりますよ!

以上、ひまわりおでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
宜しければ人気の記事も合わせてどうぞ♪
コメント