こんにちは。わんぱく娘の育児に追われるひまわりお(@himawario3)です!
先日、主人の実家がある仙台へ帰省してきました。
そこでアンパンマン大好きな娘を連れて2回目となる仙台アンパンマンミュージアムへ!
1歳の誕生日祝いで横浜のアンパンマンミュージアムにも行ってきたのですが、私は断然仙台派ですね。
今回は仙台アンパンマンミュージアムの混雑状況や行く際のおすすめの攻略法をご紹介していこうと思います!
仙台アンパンミュージアムについて
子供が初めて好きになるキャラクターとしてはアンパンマンが定番ですよね!
どうしてあんなに好きなんだろう。何か子供の気持ちを掴む秘密があるんだろうな。
そんなわけで!アンパンマンミュージアムは幼稚園前のお子様に大人気の施設!
仙台・横浜・名古屋・神戸・福岡と全部で5つあります。
その中でも今回は仙台アンパンマンミュージアムについてです。
入場料
ショッピングモールへは無料で入れますが、ミュージアム&バイキン秘密基地へは下記の共通チケットが必要になります。
子供(1歳以上) | 1200円/記念品付き |
大人(中学生以上) | 1200円 |
他のアンパンマンミュージアムは全て1500円ですが、何故か仙台だけ1200円なんですよね~私は横浜の方も行きましたが、仙台だけしょぼいということもありません。
仙台というだけで得した気分です♪
割引
残念ながら現在アンパンマンミュージアムの割引クーポンは見当たりませんでした。
障害者手帳をお持ちの方は本人と付き添い1名が半額になるそうです。
当日チケット売り場で提示してみて下さい!
専用駐車場よりも周辺のパーキングに停めるべき
仙台アンパンマンミュージアムには専用の駐車場がありますが、特に利用した際のサービス券はありません。
すぐに満車になりますし、1日遊ぶには料金設定が高いです。
最初の1時間300円
以降30毎に200円
周辺には1日最大600円などのコインパーキングが多くあるのでそっちに停めることをおすすめします!
私も今回滞在時間4時間でしたが600円で済みました。
専用駐車場だったら1500円かかっていた計算になるので圧倒的に安いですね。
平日・休日それぞれの混雑状況は?
先程も書いたようにアンパンマンミュージアムは大人気の施設です。
そのため休日の混雑は覚悟すべきですね。
特に夏休みや連休中の土日はチケットを購入するだけでも行列だそう。
と、そんな話を知人から聞いていたので、今回私は夏休み中ではありますが、平日に行ってきました!
専用駐車場は満車になる人気ぶりでしたが、施設内はそこまで混みあっておらず、十分楽しめましたよ♪
【無料エリア】ショッピングモールでお買い物
実はアンパンマンミュージアムは無料エリアだけでも結構楽しめちゃうんです!
アンパンマングッズのお買い物はもちろん、ちょっとした子供の遊び場、そして参加無料のショーが開催されます。(ショーについては後ほど詳しく記載します)

ではさっそくあちこち散策してみましょー!!
アンパンマンカーニバル王国
まずは入ってすぐのところにあったアンパンマンカーニバル王国へ。
ここはガラポンなどのちょっとしたゲームや遊具があるスペース。店員さん達が優しくやり方を教えてくれるので、小さいお子さんでも遊べます!
娘は奥にあるアンパンマンの滑り台に一直線でした。
そしてここから離れなくなったので、じいじにお任せして私は次へ。
ふわふわぬいぐるみやさん
ここはアンパンマンに出てくるキャラクター達のぬいぐるみが沢山売っています。
ブランケットや着ぐるみキャップなどの雑貨も売っていました。
おせんべまんのおせんべ屋さん
ここはアンパンマンのお菓子が売っていました。
お菓子ケースなどもあって可愛い。子供のおやつを買うにもぴったりですね。
バタコさんの手作りハウス
ここは手芸グッズ等が売っていました。
名前入りのグッズも作ってもらって買うこともできます。オリジナルグッズも1時間ほどで出来上がるのでおすすめですよ♪
ドキンちゃんのドキドキおしゃれショップ
こちらはドキンちゃんやコキンちゃんメロンパンナちゃんなどのヘアアクセサリーやブレスレットが売っていました。
リュックや鞄などお洒落なものが沢山で可愛かったです。まあ1歳の娘にはまだ早いかな~
アンパンマンキッズコレクション
こちらは子供服専門のショップでした。
通常の物よりもお高めですが、その分デザイン性に優れていて普段使いも出来そうなお洒落なものばかり。
いやーでもやっぱり少し高い。1着5000円以上はします(‘Д’)
アンパンマンテラス仙台
そして1番大きなグッズショップ。
ここはおもちゃや食器やインスタント食品とありとあらゆるアンパンマングッズが売っています。どれも可愛くて実用性のあるものばかり。
そしてこのショップの中にもちょっとした遊び場があります。
ショップ内に売られているアンパンマンのおもちゃが沢山おいてあり、自由に遊ぶことが出来ます!
ここも休日は混雑していておもちゃの取り合いだそう(笑)
奥には森の本屋さんもあって、絵本も沢山売られていました!おもちゃを買うより手軽で良いですね~
購入品
私はバイキンマンの靴下を。
お義母さんがバイキンマンのヘアゴムを買ってくれました!
そしてお義父さんはバイキンマンのおもちゃを買ってくれました!
ぎゅっと握ると舌が出てきて可愛い。
最近はアンパンマンよりもバイキンマンにはまっている娘。
相談したわけじゃないのに3人とも自然にバイキンマングッズを買っていましたw
アンパンマン広場無料のショーは必見!
ショッピングモールの中心にあるアンパンマン広場では1日に数回無料のショーが開催されます!
ショーの内容は時間によって変わるので公式HPで確認してから行くのがおすすめ。
我が家はやはり娘のバイキンマンブームに合わせてバイキンマンのショーを見てきました。
ショー開催時間の30分前から場所取り。
1番前の場所をGETする事に成功♪
到着した時はほとんど人は集まっていませんでしたが、時間になるとさすがにひと!ひと!ひと!
場所取りしなくても見れますが、近くでみたい場合は早めに行った方が良いと思います
ちなみに先にミュージアム内に入って二階から見る事も出来ますが、私は一階から見る方がキャラクター達が近くに来てくれるので迫力があっておすすめです!
ショーは大体30分くらいで終わります。
室内ではないですが、屋根も付いているし冷房が効いているので、夏でも暑くなかったです!
ショーの内容自体はミュージアム内のものよりも充実している印象を受けました!アンパンマンミュージアムに行ったなら絶対見た方がいいですよ♪
クリスマスシーズンがおすすめ
クリスマスシーズンにも1度行ったことがあるのですが、これがすごく良かったです!
アンパンマンと一緒に紙吹雪を投げたり、大人からしても楽しめる内容になっていました。
11/23~12/25までクリスマスイベントを開催しているそう。
✔ばいきんまんのハヒフヘクリスマス!/アンパンマン広場
✔クリスマスお面工作/ミュージアム内
✔クリスマス人形劇/ミュージアム内
✔クリスマスぬりえ/ミュージアム内
まずはバイキンマン基地へ!イベントに参加
ショッピング内のショーが終わってから五分後に今度はバイキンマン基地でイベントを開催するということで急いでチケットを買って入りました。
この日はバイキンマンと紙を使って遊ぶイベント。
付き添いの大人が大きな折り紙で帽子を作って
子供が帽子につける絵を描く。
親子で協力して物を作るのってなんか良いですね!
折り紙がうまく出来ないパパがバイキンマンに呆れられていたのは秘密w
ショーよりももっと近くにバイキンマンが来てくれて娘も大喜びでした。
バイキン基地は遊具があるわけではなく、バイキンマンの世界を見て回る感じなので滞在時間はそんなに長くならない印象を受けました。
どうせ行くならイベントの時間を調べて、それにあわせて行くのがおすすめです♪
ミュージアム内へ!アンパンマンの世界が可愛い
せっかく来たから!と有料のミュージアム内へ入りましたが、昼寝の時間を逃してしまっていた娘は限界だったらしく(*_*)
入ってすぐにアンパンマンのショーを見終えたら寝てしまいました。全然遊べなかった、、、パパと3人で入ったので、4000円近く払ったのに、、、
なので、前回お邪魔した時の写真も混ぜていくつか載せたいと思います!
おでむかえひろばで記念撮影
入ってすぐの場所にある「おでむかえひろば」では店員さんが写真撮影をしてくれます。

出展:アンパンマンミュージアム公式HP
大きいものは有料ですが、プリクラサイズのものは無料でもらえました!
家族揃っての写真を撮ることって中々ないと思うので良い機会になりますよ♪
パン工場のおかの再現度が高い
写真撮影を終えて虹のさかみちを上ると
パン工場があります!
このパン工場の再現度が高くて子供は一気にテンション上がります。いや、子供だけでなく親もw
あちこちの仕掛けが細かくて楽しいです。

出展:アンパンマンミュージアム公式HP
娘さんは偽物の窯に夢中。
ちーずの小屋もきちんとありました!
子供が楽しめる仕掛けが沢山
ミュージアム内の地面にはこういった仕掛けが色んなところにあります。
子供はこんな仕掛けも見逃さないので地面に触ってしまうのは避けられない(;・∀・)
気になる場合は除菌シートを持ってくと良いと思います。
身体を動かせるわんぱくランド

出展:アンパンマンミュージアム公式HP
身体をつかって遊びたいわんぱくさんにはおすすめのスペース!
元気に走り回れるようになった子供たちはここで思いっきり遊べます。
やはりアンパンマン号は人気なようでカメラを構えたお母さんと待ちきれない子供たちでがやがやしていました。
アンパンマン号にのった我が子を小窓から撮影するのは定番なようですね。
みんなのまちは熱中すること間違いなし
みんなのまちでは本格的なお店屋さんごっこができるので子供は喜ぶこと間違いなしです。
娘も以前来た時はすごく楽しそうに遊んでいました。
必ずと言って良いほど親がお客さんに早変わりしていましたねw
まだ歩き回れない子はキッズルームもある
ちびっこ達が遊べるスペースもあります。
転んでも安全な素材の滑り台やねんね赤ちゃんでも遊べるおもちゃなどがありました。
娘はまだ10ヶ月で歩き始めたばかりなのに果敢に滑り台に攻め込んでいましたがね笑
やなせ劇場でのショーは必見
ミュージアムへ入ったならやなせ劇場でのショーは必見です!
定番のアンパンマンソングで子供達も大喜び!
こちらのショーの時間ホームページに乗っているので確認してから行くと効率良くておすすめです。
その他エリア
我が家は娘がまだ小さい事もあり、全ては回り切れませんでしたが、他にも楽しそうなエリアが沢山有りました!
▼対象年齢が3歳以上の「虹の滑り台」
▼お面工作や人形劇が体験できる「みみせんせいのがっこう」
▼野外スペースの「ボールパーク」
▼ジオラマ体験の「たんけんらんど」
娘のお昼寝がかぶらなければ楽しそうだったのにな~残念。

次回リベンジします!
アンパンマンミュージアムでの滞在時間は?
我が家は今回娘が寝てしまったので、滞在時間は4時間でした。
無料のショッピングモールと有料のミュージアム内どちらもとても充実していて、通常だったら6時間くらいかと思います。
休日は混雑を避けるためにもなるべく早めに行って、先にミュージアム内に入った方がいいです。
その後にショッピングモールのショーを見て子供が昼寝してから大人はゆっくりショッピングをするというのが理想ですね。
お土産にジャムおじさんのパン購入
こちらはアンパンマンのキャラクターの形のパンが売っているパン屋さん。
1つ300円前後と結構お高めですが、とっても可愛くて美味しいです!最後に娘のおやつを購入して帰りました。
バイキンマンはココア生地で中にバナナクリーム、チーズはチーズクリームが入っていました!
こういうパンって味はイマイチな気がしますが(偏見かな?)意外にも美味しかったです!
おわりに
子供ってアンパンマン大好きなのに好きな期間って意外と短いんですよね。
気付いたら女の子はプリキュア、男の子は仮面ライダーになっているという話をよく聞きます。
アンパンマンミュージアムはまだ歩き始めたばかりでも充分に楽しめる施設なので、是非早めに1度行ってみて下さい!アンパンマンを理解出来たらすぐにGO!くらいの勢いです!
しかし私のように昼寝の時間がかぶって入場料の無駄~なんてことにならないよう気を付けてくださいね。
施設情報
住所:〒983-0817 宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14
電話番号:022-298-8855
アクセス
電車からのアクセス
・仙台駅東口より徒歩9分
・地下鉄東西線 宮城野通駅北1出口より徒歩7分
車からのアクセス
東北自動車道仙台宮城ICより15分
駐車場
アンパンマンミュージアム専用立体駐車場(115台)
最初の1時間 300円
以降30分毎に200円
台数に限りがあり、土日や夏休みは混み合っています。
私も2回中2回専用駐車場には停められませんでした。
そして特にアンパンマンミュージアムを利用した事によるサービス券はありません。
周辺のコインパーキングの方が安いので専用駐車場でなく、そちらに停めることをおすすめします。

以上、ひまわりおでした!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
宜しければ人気の記事も合わせてどうぞ♪
コメント